ありがとうございます!!
HOT PEPPER Beauty
口コミランキング
京都府 骨盤矯正 部門で1位に選ばれました!!
このような症状ありませんか?
肩こり
頭痛
腰痛
痺れ
膝痛
全身痛
O脚
猫背
不眠
ストレス
疲労
めまい
運動不足
骨格の歪みが原因で起こる症状の例
急性腰痛(ぎっくり腰)
骨盤のずれにより左右の筋肉のバランスを失っている状態かもしれません。
そこに外力が加わり筋肉の炎症が起き痛みが出ている可能性があります。まずは炎症を抑えるために1日安静にしてよく冷やします。急性腰痛が発生してから2日目からの施術をお勧めします。
慢性腰痛
骨盤のずれと仙腸関節のずれにより神経圧迫を引き起こし痛みを引き起こす事が多いです。 慢性腰痛のほとんどは全身の骨のどこかに歪みがあると当院では考えています。事実、骨格の歪みを改善すると症状が消えていきます。
坐骨神経痛
骨盤のずれがあると臀部の筋肉が緊張します。それが坐骨神経を圧迫し痛みやしびれを引き起こします。 仙腸関節の動きが悪い、椎間板の異常、背骨の異常、腰椎の変形、腰椎の分離、腰椎のずれで起こることがあります。腰椎の変形や腰椎の分離については当院では適応外になります。
肩・首こり
骨格的には背骨のずれにより頚椎の7番と胸椎の1番の間で特に固着が生じており、その固着が肩の筋肉をこわばらせ肩こりとなって現れていることが多いです。一言で肩こりといっても、その原因は数十種類もあり、人によってさまざまですが、その中で「同じ姿勢」「眼精疲労」「運動不足」「ストレス」が、肩こりの4大原因とされています。
頭痛
背骨のずれにより、頚椎の1番と後頭骨の間で特に固着が生じ、その固着が後頭部の筋肉をこわばらせ頭部を締めつけることによって血行不良などを引き起こし頭痛が出ます。難しい事ですが、正しい姿勢を保てれば痛みが発生することは少ないです。肩・首こりと関連している事が多く、まずは歪みの改善と肩や首周辺の筋肉を緩める事が重要です。
膝痛
骨盤のずれから仙腸関節や膝関節にずれが出るときがあり、神経圧迫を引き起こし痛みが出ます。もちろん膝関節だけが原因の場合もあります 。膝の関節は、太ももの大腿骨と脚のすねにある脛骨、膝蓋骨で構成されており、脛骨を支えている腓骨を含め、その周囲は関節包という袋に包まれています。骨と骨の接合部分が浅いため不安定になりがちです。膝痛を改善するには大腿四頭筋、前脛骨筋、腓腹筋を緩める事が有効です。変形性膝関節症は当院では適応外です。
O脚・X脚
O脚・X脚になる原因は姿勢、歩き方、筋力低下など様々ですが共通点もあります。それは骨盤や脚の骨、関節に歪みがある点です。 姿勢が悪いと骨盤が傾いたり開いたりします。そうすると股関節にねじれが生じ、そのねじれが脚全体のねじれにつながるのです。 O脚は一つの箇所が歪んでいるのではなく、背骨(猫背)、骨盤・太ももの骨・すねの骨・足の裏のすべてが関係しています。